Internet Explorerでは表示が崩れる場合がございますので、下記推奨ブラウザにてご確認ください。
推奨ブラウザ:Chrome,MicroSoft Edge,Fire Fox

ちょっと差がつくコソ勉メディア

【医療ツーリズム】最近話題の医療×観光DXの裏側にある“ネットワークの盲点”【2025年最新トレンド】

こんにちは、ixmedia編集部です!

皆さんは最近よく耳にするようになった「医療ツーリズム」や「メディカルツーリズム」という言葉、ご存じでしょうか?
「海外の富裕層が人間ドックのために来日」「手術の前後に温泉リゾートで滞在」など、一見するとどこか遠い話のように思えるかもしれません。

ですが今、この“医療と観光を組み合わせたサービス”が、各地で少しずつ広がりを見せています。
そして実はこの流れ、裏側ではDX(デジタルトランスフォーメーション)やITネットワークと深く関わっているんです。

“医療のために旅する”という、新しい観光のカタチ

「医療ツーリズム」とは?

医療ツーリズムとは、健診・治療・療養といった医療行為と観光をセットにした滞在型サービスのこと。海外では以前から盛んでしたが、日本でも最近その動きが本格化しています。
ターゲットとなるのは、主にアジア圏や中東の富裕層。彼らが日本を選ぶ理由は、

  • 高度な医療技術(がん治療・再生医療・人間ドックなど)

  • 安全で清潔な医療環境

  • “おもてなし”に代表される細やかな対応

といった日本特有の強みにあります。

ただし単に治療を受けるだけではなく、滞在中に観光を楽しめることも重視されており、医療と観光の融合による新たなニーズが生まれています。

なぜ医療と観光が”セット”になるのか?

例えば、再生医療やがんの陽子線治療では複数回の通院が必要ですし、人間ドックであっても、検査前後に宿泊が求められるケースは多くあります。
さらに、術後の療養期間を“癒しの時間”に変えたいという需要も高まっています。まさに、

医療を受けに行く「だけ」ではなく、 滞在そのものを充実させたい

というニーズが根底にあります。
それに応える形で、全国の宿泊施設や医療機関が協力し、観光資源と医療サービスを組み合わせた新しい形の“旅”を提案し始めています。

全国で進む取り組み──温泉×検診、AI通訳付きホテルも

例えば、

  • 北海道十勝では、サウナと温泉リゾートに滞在しながらがんリスク検査が受けられるプラン

  • 羽田空港直結の再生医療施設では、外国人富裕層向けに英語通訳つきで再生医療を提供

  • 指宿(鹿児島)では、温泉リゾートに滞在しながら陽子線治療を受ける“療養型滞在”

  • 千葉・柏の葉では、がんセンターと提携して医療対応ルームを備えた宿泊施設が隣接

など、全国で様々な組み合わせが実現しています。

いずれにも共通するのは、

  • 多言語通訳やオンライン診療

  • 送迎の自動予約

  • スマートチェックインや非接触決済

といった、デジタル技術を活用したサービス設計がセットになっているという点です。

特に、インバウンド需要を前提としている以上、「言語の壁」は避けて通れない課題です。
だからこそ、リアルタイム翻訳や通訳デバイス、オンライン診療プラットフォームなどが積極的に導入され、“言葉の不安”をテクノロジーで解消する設計が進んでいます。

でも、それらを支える”ネットワーク”が止まったら?

ここからが、本記事のいちばん大事な話です。

私たちが“医療観光”という言葉から想像するのは、高級ホテルや先進的な医療機器かもしれません。
でもその裏側では、こうしたサービスを支えるシステムが、24時間体制で静かに、しかし確実に稼働しているのです。

たとえば:

  • 顔認証での受付

  • 通訳タブレットによるリアルタイム翻訳

  • オンライン診療の映像・音声通信

  • スマホ経由の送迎管理や配車

これらはすべて、ネットワークやサーバーなどの“ネットワーク”がきちんと機能していてこそ成り立つものです。

では、もしこの土台が一時的にでも「止まったら」どうなるでしょうか?

  • Wi-Fiが不安定で通訳が止まり、患者との会話が成り立たない

  • VPNが切れて診療記録が見られず、次の処置に遅れが出る

  • ネットワーク遅延で予約処理がフリーズし、フロントが混乱

……そんな瞬間は、現場では“ちょっとした不便”では済まされません。

むしろ「スムーズな体験を提供したい」という気持ちで導入したDXが、

通訳が止まる → 苦情が来る 診療が遅れる → 信頼を損なう
会計が進まない → 行列ができる

といったように、“便利さ”が一転して“クレームの火種”になるリスクさえあるのです。

だからこそ今、医療施設や宿泊施設に求められているのは、表に見えるシステムではなく、
それらを止めないための「根本」=強固なネットワーク環境づくりなのです。

宿泊・医療施設に求められる“止まらない仕組み”とは?

IT機器やデジタルサービスの導入は進んでいる一方で、
その土台となるネットワーク──たとえばネットワークやサーバー環境、セキュリティ体制──については、

「気づいたら10年前のまま」
「APが2つしかなくて通信が混雑」
「スタッフWi-FiとゲストWi-Fiが混線」

など、思わぬボトルネックになっている施設も少なくありません。

特に医療や宿泊のような“止まれない現場”では、**「通信が途切れたらアウト」**というケースが日常に潜んでいます。

 

一度、ネットワークの健康診断をしてみませんか?

日々の業務がネットワークに支えられている今、
「トラブルが起きてから対応する」では遅すぎるケースもあります。

だからこそ、“止まらないネットワーク”をあらかじめ整えておくことが重要です。

ixmediaでは、そんなリスクに備えるための実践記事もご用意しています。

「まだトラブルは起きていないけど、少し不安」「現場スタッフから“遅い”とよく言われる」
そんな方にこそ、一度読んでいただきたい内容です。

宿泊・観光施設の「止まらないネットワーク」構築についてはこちら

現場を止めないためのネットワーク構築についてはこちらで紹介しています。
無料のリモート診断もありますので、ぜひご覧ください。

おまけ:PCのセキュリティ最新情報!

ちなみに、PC関係のお話をもうひとつ。

2025年10月には、Windows10のサポートが終了します。
「スタッフ・社員用PCがほとんどWindows10のまま」という方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

3秒で確認!Windows10終了チェック&対策まとめ

Windows10が2025年10月で終了…!
会社のセキュリティを守るためにも、ぜひご覧ください。

この記事を書いた人

ishiwata