Internet Explorerでは表示が崩れる場合がございますので、下記推奨ブラウザにてご確認ください。
推奨ブラウザ:Chrome,MicroSoft Edge,Fire Fox

ちょっと差がつくコソ勉メディア

「へぇ、こんなのあるんだ…!」DXの最新事例を調べてみた【2025年】

こんにちは、ixmedia編集部です。

今回は、相も変わらずトレンドになっている「DX化」について、
世の中の具体的な事例を調べてみました。

「最近よく聞くけど、DXってうちには関係なさそう…」
「結局、大企業とか都会の話でしょ?」

──そんなふうに思っている方にこそ読んでほしい!
実は、私たちのすぐそばでも、ちょっとずつ“地味に効く”DXが進んでいるんです。

今回は、日常の中で見つけた「へぇ、こんなところもDX?」を集めてみました。
通勤中にサッと読めるので、隙間時間にぜひ読んでみてください!

身近で起きているDX化 3選

まずは、日頃よく見るお店や施設で起きているDX化を紹介します!
どこも、お客さんへの配慮と業務効率化を実現するために、多種多様な工夫がされていることがわかります。

スターバックス|スマホを使って“レジの行列”を解消

まずは、有名コーヒーチェーン店・スターバックスで進んでいるDX化の取り組み。

忙しい時間帯、店舗のレジ前にできる行列──
これを解消するために、「Mobile Order & Pay(モバイルオーダー&ペイ)」という仕組みが導入されているそう。

これは、簡単に言えば「スマホで先に注文して、あとでお店で受け取る」サービスで、
メニューを選び、支払いもスマホ上で完了。あとは指定時間に店舗に行き、商品を受け取るだけ!
並ぶ必要がないので、特にお昼の混雑時などに大きな効果を発揮します。

スタバではこの仕組みを、2019年に都内で一部テスト導入し、2020年には全国に展開。
現在は、店内飲食やドライブスルー対応店舗などでも活用されています。

  • 現場の変化
    注文と会計を事前に済ませる → スタッフは“作って渡す”ことに集中できる

  • ポイント
    いきなり全国展開したわけではなく、少しずつ試してから広げるように展開。
    並ばなくなったのは、店舗の機械を増やしたからではなく、「注文のタイミング」をずらしたことが大きいのかもしれないですね!

ユニクロ|“商品管理のバラつき”をタグ1枚で整理

続いては、ユニクロが取り組んでいる店頭のDX化です。

商品の管理やレジでの対応──実はここにも意外な手間が潜んでいるそうです。
というのも、この負担を減らすために使われているのが、「RFID(アールエフアイディー)」という小さなチップ入りのタグ。

このRFID、簡単に言えば「レジや在庫管理のために、商品が自分で“名乗ってくれる”仕組み」。
タグがついていれば、商品をひとつひとつスキャンしなくても、カゴごと一括で読み取ることができるハイテク機能!

ユニクロでは2019年秋からこの仕組みを全国店舗のセルフレジに導入。
タグは会計だけでなく、倉庫や売り場での商品位置の把握にも活用されているとのこと!

  • 現場の変化
    レジが一瞬で済む/「あの商品どこ?」がすぐわかる

  • ポイント
    RFIDは“お会計専用の道具”ではなく、商品を追いかけるための「共通の言葉」のようなもの。
    1つのタグで、在庫管理・棚卸・補充までがつながるしくみが凄い!

東急ホテルズ|“フロントの滞留”をスマートに分散

ホテルのチェックイン時、名前を書いて、住所を書いて、署名して…という作業。
意外と手間がかかって、ロビーに行列ができてしまうことも。
この手続きをスムーズにするため、東急ホテルズでは「事前チェックイン」の仕組みを取り入れているそう!

これは、宿泊の2日前からスマホやパソコンで宿泊情報を登録し、決済まで済ませておけるというもの。
当日は専用のQRコードか、顔認証でそのままチェックインができ、宿泊カードへの記入は不要。
領収書もスマホで完結します。

2024年時点で、この仕組みは全国39ホテルで利用可能と幅広く展開しているらしいです!
もし東急ホテルに泊まりに行く機会があったら、「事前チェックイン」を試してみるのもアリですね!

  • 現場の変化
    フロントの混雑が減り、スタッフはより丁寧な案内や相談に対応できる。

  • ポイント
    “事前チェックイン”は手間を省くだけでなく、本人確認の精度もUP!
    並ぶ・書く・待つを一気に減らす、現場に効くDXの好例ですね!

各業界で起きているDX化実例

建設業界|“紙だらけの現場”を、現場の手でちょっとずつデジタル化

建設の現場では、いまだに紙の帳票や電話連絡が多く、情報が分断されがちです。
「全部一気にシステム化」は現実的ではない
 ──そんな声を受けて、最近では**“よく使う1枚の帳票”から少しずつアプリ化していく取り組み**が広がっています。

活用されているのは、「ローコードツール」と呼ばれる、プログラミング不要で業務アプリを作れる仕組み
現場スタッフ自身が、日報や申請書を自分たちでカスタマイズして使えるのが特長です。

このような小さな一歩の積み重ねが、紙使用量の削減、残業時間の短縮、現場の属人化解消などにつながり、
結果的に離職率の改善にも効果を上げているケースがあります。

  • 現場の変化
    紙のやりとりや確認作業が減り、働き方がなめらかに

  • ポイント
    ポイントは、少しずつ小さなところから始めていくこと。
    現場の人が“自分で作った”からこそ、スムーズに導入が出来る!

医療業界|“問診のやりとり”を前倒しして、外来全体の流れをスムーズに

診察の際、受付・看護師・医師の3人から何度も同じ症状を聞かれる──
そんな現場の非効率を減らすため、「AI問診」などのデジタル問診ツールを導入する医療機関が増えています。

この仕組みは、来院前や待合室の時間を使って、スマホで症状に答えていくだけ
その情報をスタッフ全員が事前に共有できるため、「もう一度言わせる」「同じ内容を何度も入力する」といった手間がごっそり減ります。

実際に、診察時間の短縮や待ち時間の改善、スタッフの負担軽減につながったという声が多く聞かれます。

  • 現場の変化
    二度聞き・二度打ちが減り、診療のテンポがよくなる

  • ポイント
    「診察前にやっておく」だけで、外来全体がスムーズに回る。

    大がかりな導入ではなく、“タイミングの工夫”で変わるDXですね!

小売業界|最近注目の「無人」店舗化

最近話題の「無人レジ」「キャッシュレス店舗」。
でも実際に路面店で導入しようとすると、認証の精度や盗難リスクなど、乗り越える壁は多いもの。

そこで注目されているのが、まずはオフィス内などの“クローズドな売店”で無人店舗の実証実験を行う手法だそう!
社員証やアプリを使って入店し、カメラやセンサーで商品を自動認識→決済まで無人で完結するという流れが試されています。

一部では、顔認証や手のひらの静脈認証といった**“生体認証の実験場”としても活用**されており、
実用化の前段階としての“回し方のチューニング”にぴったりな場所となっています。

  • 現場の変化
    スタッフ不在でも商品が売れる/実証のハードルが低い

  • ポイント
    本格展開の前に、「安全に試せる場所」を社内につくる。

    大きなチャレンジほど、まずは“ミニチュアモデル”から始めるのが確実です。

至る所で進んでいる“DX化”。では、どこから始める?

ここまでご紹介したように、
カフェ・アパレル・ホテル・建設・医療・小売など、業界を問わず多種多様なDX化の取り組みが進んでいます。

ただし、「うちもDXやろう!」といきなり始めても、思ったように成果が出ないことも…。
実は、**DX化をうまく進めるための“ちょっとしたコツ”**があるんです。

 

まずは“小さなところ”から始めよう

よくあるのが、「全体を一気にデジタル化しようとして挫折する」パターン。
成功している企業の多くは、日報1枚、契約書1種、レジ前の1工程など、
まず“小さな1か所”から始めています。

その第一歩をどう設計すればいいか?という点は、以下のシリーズ記事で詳しく紹介しています。
気になる方はぜひこちらも読んでみてください!

 

“アプリを入れるだけ”では止まる。土台が大事

ツールや仕組みを導入する前に、ネットワークやデータの整理といった“土台”の整備が必要不可欠です。

・Wi-Fiが弱くてアプリが止まる
・誰がどのフォルダを見るのか決まっていない
・共有ルールが曖昧で、検索性が低い

──こうした状態では、せっかくの仕組みも宝の持ち腐れになってしまいます。

ネットワークやデータの整理については、以下の記事で紹介しているので、
興味のある方はぜひご覧ください!

 

少しずつでも、“進め方を知ること”が一番の近道!

DX化は、「最新技術を導入すること」ではなく、
現場の悩みを少しずつ解決することから始まります。

そのためには、
・どこから手をつける?
・どういう準備が必要?
・どんな工夫がされている?

──そういった「進め方を整理する」ことこそが、遠回りに見えて最短ルートです。

 

この記事を書いた人

ishiwata